施工事例
給湯器 交換 神戸市 戸建て
ガス給湯サービス
GAS-Q(ガスキュー)の清水と申します。
今日は久しぶりに給湯器の話をしようと思います。
毎日当たり前のようにお湯を使っていますが、実はその“お湯をつくる機械”には種類や性能の違いがけっこうあるんです。
まず、給湯器には大きく分けて「ガス給湯器」と「石油給湯器」があります。
名前の通り、ガスを燃料にするか、灯油を使うかの違いですね。
地域や住宅の構造によって、どちらを選ぶかが分かれることが多いです。
ガス給湯器には、16号・20号・24号といった“号数”がありまして、これは「水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるか」という性能を表しています。
つまり16号なら16リットル、24号なら24リットルのお湯を1分間に出せるというわけです。
家族構成や使い方によって、最適な号数が変わってくるんですね。
お風呂と洗い物を同時にすることが多いなら大きな号数が適しているといった感じです。
一方、石油給湯器は“kW(キロワット)”で表されることが多く、3万キロ、4万キロといった表記です。
これを号数に置き換えると、おおよそ24号相当が4万キロ、20号相当が3万キロといったイメージです。
つまり性能的にはガスと近いものがあります。
では、なぜわざわざガスと石油に分かれているのか?
これは主にインフラの事情やコストの問題です。
都市ガスやLPガスの供給がある地域ではガス給湯器が主流ですが、寒冷地などでは灯油のほうがランニングコストを抑えやすい場合があるんです。
灯油はタンクに貯めて使えるため、ガスの配管が引けない場所でも設置しやすいのがメリットです。
意外と奥が深い給湯器の世界。
日々の暮らしを支えてくれている縁の下の力持ちとして、たまには意識を向けてみるのもいいかもしれません。
本日は神戸市の戸建てで
給湯器の交換をさせていただきました。
こちらノーリツの給湯器でございます。
屋外壁掛の給湯器となります。
給湯器の故障の際は
GAS-Q(ガスキュー)におまかせくださいませ。
お電話・メール・LINE・でのお問い合わせはもちろん
西宮のショールームへご来店もいただけます。
●お電話でお問い合わせの場合●
フリーダイヤル 0120-156-910
●メールのお問い合わせの場合●
https://minesetu.com/contact/
↑↑こちらをクリック
●LINEでお問い合わせの場合●
https://lin.ee/30Sfqh8
↑↑こちらをクリック
●ご来店の場合●
〒663-8106
兵庫県西宮市大屋町1-17-1F
↑↑クリックでグーグルマップにジャンプします
商品 | GT-C2072SAW BL |
---|---|
施工時間 | 1時間 |
期間 | 当日中 |
施工エリア | 神戸市 |