Topicsトピックス

コンロのゴトクって何?

五徳(ゴトクは、金属や陶器で作った3本または4本脚のある輪です。

五徳(ゴトク)は、炭火(すみび)などの上に置いて、鍋(ナベ)ややかんなどを置くための器具をさします。
分かりやすくいいますと、炉の熱源上に置いて、鍋(ナベ)、やかん、焼網、土瓶、鉄瓶をのせるためにつかわれる支持器具です。

金属製の五徳(ゴトク)は鉄輪とも呼び、
呪詛(ジュソ)に用いる道具としての五徳(ゴトク)は、
物語、伝説や能の演目『鉄輪』を通してこの名でもひろくしられています。

五徳(ゴトク)はいつぐらいからあった?

弥生時代の後半には足が付いた形の土器として、既に存在していることがわかっています。
鎌倉時代には、鉄製の三本足または四本足の五徳(ゴトク)が製造されていました。

材質は基本的に鉄や銅、真鍮の金属ですが、
金属の不足が深刻であった時代には陶器製の五徳(ゴトク)も多く製造されていました。

なぜ、五徳(ゴトク)という名称?

なぜ、五徳(ゴトク)という名称なのでしょうか?

台所や竈(かまど)のことをくど、くどことよんでいました。
くど、くどことは、火床(ひどこ)、火所(ひどころ)から転訛(てんか)したものといわれています。

小さい鍋を火にかける際にくどにあった道具の金輪を竈(かまど)に置いて
その上に乗せたのが五徳(ゴトク)の始まりです。

もとは民具から転用したものと考えられているようです。

ではどうして「くどこ」が「ごとく」に変わったのでしょうか。

くどこを逆さまに使うようになった

五徳(ゴトク)は初めは3足で、輪を上にして用いた。

これは古くは竈子(くどこ)と呼ばれたもので、古代の鼎に由来するものである。
五徳が発生したのは安土桃山時代と思われる。

すなわち、茶道の始まりと共に室内で用いる小型の炉「茶炉」(ちゃろ)又は「風炉」(ふろ)という茶道の道具があらわれました。
この時、竈子を今までとは逆にし、爪を上にして使われるようになりました。

「くどこ」を逆さまに使用するので「こどく」→「ごとく」と名称を変えたようです。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、ゴトクについて解説させていただきました。
呪詛の道具としても用いられていましたが、
古来から、五徳(ゴトク)は、炭火(すみび)などの上に置いて、
鍋(ナベ)ややかんなどを置くための器具でした。


神戸市、西宮市、明石市で
ガス給湯器・コンロ・レンジフードの交換ならお任せ
GAS-Qガス給湯サービス

プロパンガスのことはもちろん、
トイレやお風呂、台所などの水廻りや
リフォームなど、お気軽にご相談ください。

0120-156-910お電話でのお問い合わせ

TEL受付時間/8:30~20:30(年中無休)、メール&LINEは24時間受付対応中